仕事を辞めたあと、まずやったこと・考えたこと

50歳からの再出発

 〜ゆっくり、でも着実に。新しい生活のはじめかた〜

50歳を目前に、25年間勤めた会社を辞めました。

突然のリストラでの退職だったので、正直、心の準備もないままスタートした新しい生活。

これからどう働くか、どんなふうに生きていくか――。

そんなことを、毎日のように考えるようになりました。

でも、すぐに答えが出るわけでもないし、いきなり何か大きなことができるわけでもなく。

だから私は、まず「今できること」からはじめてみました。

まずは、朝食からはじめる“いつもの生活”

退職してすぐに感じたのは、「あ、時間がある」ということでした。

それまでの朝は、バタバタと出勤の支度をして家を飛び出していたけれど、今は少しだけゆとりがある。

だからまず、朝の時間を整えることからはじめてみました。

家族は変わらず学校や仕事に行くので、私も早起きはそのまま。

これまで時間がなくて作れなかった、みそ汁を毎朝作るようになりました。

ちょっとしたことだけど、「ちゃんと朝ごはんを作って食べる」だけで、気持ちが落ち着いたんです。

まずは“いつも通り”の生活を、ちゃんと続けること。

それが、退職後の私にとって最初の一歩でした。

焦らず、自分の気持ちと向き合ってみた

「次は何をしよう」「仕事、どうしよう」――

頭の中はずっとそんなことでいっぱいだったけれど、すぐに就職活動を始める気にはなれませんでした。

なので、まずはノートを広げて、自分の気持ちを書き出してみることにしました。

・どういう働き方がしたいのか

・これから何を大事にして生きていきたいか

・子どものこと、家のこと、自分の体のこと…

考えがまとまらなくてもいいから、とにかく書く。

書いていくうちに、自分の中の「もやもや」が少しずつ整理されていくのを感じました。

あわてて何かを決めるより、自分の気持ちをじっくり見つめる時間って、大事なんだなと思います。

書類が届いて、ようやく“現実”を実感

しばらくすると、勤めていた会社から色々な書類が届きました。

ハローワークの案内、就職支援のお知らせ、退職後の保険や年金の手続きなど、やらなきゃいけないことがズラリ。

一気に現実に引き戻されたような気がして、正直ちょっと気が重くなりました。

でも、「今すぐ全部やらなくても大丈夫」って、自分に言い聞かせました。

少しずつ調べて、できることからやっていけばいい。

同時に、「今の気持ち、どこかに残したいな」と思うようになって。

それが、このブログを始めるきっかけのひとつにもなりました。

少しずつ進めば、それでいい

退職後の生活って、想像以上に感情がゆれます。

焦りや不安もあるけど、それでも「少しずつ」で大丈夫。

無理に行動しなくても、まずは生活のペースを取り戻すこと。

そして、自分と向き合う時間を持つこと。

そんなふうに過ごしていくうちに、次にやりたいことや、働き方のヒントが少しずつ見えてきます。


同じような状況の誰かへ

このブログを読んでくださっている方の中にも、同じように「立ち止まっている」方がいるかもしれません。

私もまだ道の途中ですが、ひとつ言えるのは――

「焦らなくても大丈夫。ゆっくりでも前に進めばいい」ということ。

これからも、自分のペースで、小さな一歩を重ねていこうと思っています。

同じような状況の誰かに、この投稿がそっと届いたらうれしいです。

Photo by Unsplash/Daman IAm

コメント

タイトルとURLをコピーしました