【第3回】年金の切替も忘れずに!窓口での流れとポイント

暮らし・家族・自分時間

会社を退職すると、健康保険の切り替えと同じように、年金の種別も変わります。

これまでの「厚生年金」から、「国民年金」に切り替える必要があるんですね。

でも、失業保険や健康保険の手続きと違って、年金ってちょっと後回しにしがちだったり、うっかり忘れがちだったり…。

この記事では、私が実際に体験した年金手続きの流れや気づいたことをまとめてみました。

どんな手続きが必要?(厚生年金→国民年金)

会社員時代は給与から自動的に天引きされていた「厚生年金」。

でも、退職後は自分で「国民年金」への切替手続きを行う必要があります。

窓口はお住まいの市区町村の役所の年金窓口になります。

基本的には「退職した日から14日以内に届け出」とされていますが、少し過ぎても対応してもらえることが多いようです。※地域で差があるようなので各自治体に確認してくださいね。

私の場合:市役所で声をかけてもらってスムーズに

私の場合、まず健康保険の切り替え手続きのために市役所へ行きました。

そのとき、窓口の方が「年金の手続きもされていかれますか?」と声をかけてくださったんです。

言われてハッとした私。

「そうか、年金の手続きも必要なんだ」と、すぐ隣の窓口へ案内してもらって、その流れで年金の切替も済ませることができました。

声をかけてもらわなかったら、しばらく放置していたかもしれません…。

窓口での流れと必要書類

手続きは、健康保険のときと同じように、窓口で案内してもらえました。

私が持参していたのは

• マイナンバーカード

• 離職票の写し(ハロワークでコピーしていただきました)

基本的には、これらを提示し、簡単な申請書に記入するだけ。

退職日や扶養の有無などを確認されました。

年金の支払い、ちょっとお得になる方法もあります

国民年金の保険料は、基本的に毎月払うことになりますが、実は支払い方によって「割引」が受けられる制度があります。

たとえば、

• 2年前納(クレジットカードや口座振替):もっとも割引率が高く、お得に支払えます。

• 1年前納:少しまとまった金額になりますが、こちらも割引あり。

• 6ヶ月前納や、毎月の口座振替(早割)でも少しずつ割引があります。

「まとめて払うとこんなに違うの?」と驚くくらいの差が出ることもあるので、もし余裕があるなら検討してみるのがおすすめです。

ちなみに私は、窓口でその場で案内を受けて、「へえ〜そんな仕組みがあるんだ!」と初めて知りました。

支払い方法は後からでも変更できるので、まずは国民年金の窓口で相談してみるのが安心ですよ。

行ってみて感じたこと、気づいたこと

年金の手続きって、なんとなく「後でいいか」と思いがちですが、早めに済ませておくと安心です。

私のように、健康保険のついでに案内してもらえるケースもあるので、役所の窓口で声をかけてもらったら、ぜひその流れで済ませるのがオススメです。

また、年金には免除制度もあるので、収入が少ない時期は相談してみるといいかもしれません。

気づきにくいけど大事な手続き

失業保険や健康保険と比べて、少し目立たない「年金の切替」ですが、しっかり対応しておくことで、将来の安心につながります。

役所の方が気づかせてくれたおかげで、スムーズに済ませることができた私の体験が、これから手続きされる方の参考になればうれしいです。

Photo by Unsplash2H Media

コメント

タイトルとURLをコピーしました