ブログを始めたばかりの私が戸惑ったこと・やってよかったこと

ブログのこと・学びの記録

〜最初は分からないことだらけ。でも、それで大丈夫〜

ブログを始めたばかりの頃は、とにかく分からないことが多くて戸惑う毎日でした。

でも今振り返ると、つまずいた経験も全部、いい学びだったなと思います。

この記事では、ブログを始めたばかりの私が感じた「戸惑い」と「やってよかったこと」をまとめてみました。

これから始める方の参考になったらうれしいです。

思ったより多かった「初期設定」

ブロいざブログを始めよう!と思ったとき、まず最初にぶつかったのが初期設定の壁。

WordPressの世界にはじめて足を踏み入れて、「ドメイン?」「サーバー?」「テーマって何?」と、聞き慣れない言葉のオンパレードに軽く混乱しました。

最初は、何から手をつければいいのかもわからず、ネットでひたすら検索しながら、1つずつクリアしていく感じでした。

「ここを乗り越えたら記事が書ける…!」と思って、ひたすら手を動かしていたのを思い出します。


「とりあえず記事を書く」までの遠さ

本当はすぐにでも記事を書き始めたかったんです。

でも、ブログのデザインやプラグインの設定、プロフィール作りなど、やることがたくさんあって、なかなか本文にたどり着けない。

それでも、がんばって1記事目を公開したときの達成感は忘れられません。

「完璧じゃなくても、まず書いてみる」って、大事だなと感じました。


意外と時間がかかった「見出し」「カテゴリー」

記事を書き始めてからも、悩むことは続きました。

特に見出しの付け方や、カテゴリー分けには思った以上に時間がかかりました。

見出しをつけると記事が読みやすくなると聞いても、実際にどう書けばいいのか迷ってしまって…。

でも、自分なりに使ってみるうちに「読者に伝わりやすくなる」という意味が少しずつ分かってきました。

カテゴリーも後から整理すればいいと思いつつ、自分の中でルールを決めたら記事の構成がぐっと楽になりました。


最初から完璧を目指さなくていい

ブログを始める前は、「デザインがダサかったらどうしよう」「誰にも読まれなかったら恥ずかしいな…」と不安ばかり。

でも、実際に始めてみると、少しずつ手直ししていけばいいと分かってきました。

むしろ、最初から完璧を目指すより「とりあえずやってみる」方が、気持ちもラクです。

今もまだ迷ったり、調べたりの連続だけど、それも全部含めて「ブログの楽しさ」なのかもしれません。


少しずつ前に進めばOK

ブログは、やってみると想像以上に「あれもこれも」とやることがあります。

最初は分からないことだらけで当然。だからこそ、ひとつずつクリアしていく中で「私にもできるかも」と思える瞬間が、とても励みになります。

これからも焦らず、自分のペースで続けていきたいと思っています。

この経験が、ブログを始めたばかりの誰かのヒントになったらうれしいです。


Photo by Unsplash/Jess Bailey

コメント

タイトルとURLをコピーしました